【ダイエットと栄養素の関係】
2024/10/20

【ダイエットと栄養素の関係】

ダイエットは、健康的な体重を維持したり、減量したりするための食事や運動に関する行動や計画です。ダイエットを成功させ、体に負担をかけずに効果的な結果を得るためには、適切な栄養素のバランスを理解し、それに基づいて食事を調整することが不可欠です。五大栄養素である炭水化物脂質タンパク質ビタミンミネラルはそれぞれ異なる役割を果たし、健康的な体の維持とダイエットの成功に重要な影響を与えます。

炭水化物の働き

炭水化物は体内では、主に血液中にブドウ糖の形で存在しており、血液中のブドウ糖の濃度が血糖値となります。食事をして血糖値が高くなるとインスリンによって血糖値は低くなり、反対に、空腹になり血糖値が低くなってくるとグルカゴンといったいくつかのホルモンによって血糖値は高くなります。このように、血糖値は厳密に一定の濃度(80~140mg)に保たれているのですが、インスリンの分泌量が少なかったり、感受性が悪くてうまく働かなかったりしてこの調整がうまくできず、血糖値が高くなりすぎてしまうのが糖尿病です。

炭水化物が不足してしまうと

人がエネルギーとして使える栄養素は、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の3種類がありますが、すぐにエネルギーに変えられるのがブドウ糖です。しかし、体の中では、糖質は少量のグリコーゲンとして肝臓や筋肉の中に蓄えているだけで、余分なエネルギーのほとんどは脂肪として体の中に蓄えられています。

 エネルギーとして血液中のブドウ糖を消費してしまうと、肝臓や筋肉の中に蓄えられているグリコーゲンを分解するのですが、その量はそれほど多くないため、グリコーゲンも尽きてしまうと、エネルギーが不足し、疲れやすくなります。

 特に、脳は、ブドウ糖を唯一のエネルギー源にしています。脳は、昼夜、活動時休息時問わず、ほぼ一定の速度でブドウ糖を燃焼しており、脳だけで1日に120gものブドウ糖を消費するともいわれています。そのため糖質が不足すると、脳や神経への栄養が行き届かなくなくなるため、判断力が鈍り、注意力が散漫になってきます。

脂質の働き

脂質のうち、食品中の脂質の主成分であり、エネルギーとして利用されるのは、主に中性脂肪(トリアシルグリセロール)です。水に溶けない中性脂肪は、小腸から吸収された後、水に溶けるたんぱく質と結合して体の各部に運ばれます。脂質は、糖質やたんぱく質の約2倍の1グラムあたり9キロカロリーのエネルギーを産生しており、重要なエネルギー源となっています。そのほかにも、ホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護したり、体を寒冷から守ったりする働きもあります。また、小腸での吸収の際は、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあります。

 植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸には、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもありますが、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを増加させるので、摂りすぎないように注意しましょう。

 また、日本人の食事摂取基準では、脂質に関して、総脂質の他に、飽和脂肪酸量、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸が定められています。

脂質が不足してしまうと

生活習慣病が社会問題となっており、肥満の原因となる脂質は、敬遠されがちですが、食事の量が少なくなりがちな高齢者の場合は、脂質の摂取量が不足すると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、体の抵抗力が低下したりする可能性があります。

 また、脂質とともに吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)が吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクもあります。

 反対に、肥満傾向の人は、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になるため摂りすぎないように注意しましょう。

タンパク質の働き

たんぱく質はアミノ酸に分解されて、吸収された後、体に必要なたんぱく質に再合成されます。ヒトの体の中には数万種類ものたんぱく質があり、それぞれが、異なる役割を持っています。酵素やホルモンとして代謝や体の機能を調節するもの、ヘモグロビンやトランスフェリンなど物質の輸送に関与するもの、γ-グロブリンなど免疫に関与するもの、アクチンやミオシンなど体を構成するものなど、どれも、生きていくためには欠かすことのできないものです。

 また、アミノ酸も、たんぱく質を構成するだけでなく、神経伝達物質やビタミンなどの生理活性物質の前駆体としても重要です。

1日の摂取基準量

日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は、18~49歳は、摂取エネルギーの13~20%、50~64歳は14~20%、65歳以上は15~20%が理想とされており、推奨量は、18~64歳の男性は一日65g、65歳以上の男性は60g、18歳以上の女性は一日50gとなっています。

タンパク質が不足してしまうと

たんぱく質は、体を作る構成要素であるだけでなく、酵素やホルモンなど体の機能を調節する大切な役割を果たしているため、不足すると、免疫機能が低下して抵抗力が弱くなり、さまざまな病気にかかりやすくなります。また、たんぱく質が不足すると筋力も低下します。特に、高齢者は、肉や魚の摂取量が少なくなり、たんぱく質が不足しがちなので、意識して、摂るように心がけましょう。歯が悪い人や飲み込む力の弱い人は、ひき肉を使う、材料を軟らかく煮る、飲み込みやすくとろみをつけるなどの工夫をするとよいでしょう。

ビタミンの働き

13種類あるビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられます。

脂溶性ビタミンには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK」の4種類があります。脂溶性ビタミンを過剰に摂取すると体内に蓄積されて過剰症を引き起こす可能性があると言われているため、過剰摂取に注意が必要です。

水溶性ビタミンには、「ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン」の9種類があり、ビタミンC以外はまとめて「ビタミンB群」と呼ばれることがあります。水溶性の名の通り、水に溶けやすい性質があり、過剰に摂取した場合は、尿として排泄されますが、摂取量が少ない場合は、欠乏症を引き起こす可能性があると言われています。

次に、各ビタミンの働きをみていきましょう。

ビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜を健やかに保ち、視覚に関わる色素タンパク質の生成、カラダの成長に関わっています。豚レバー、鶏レバー、ウナギなどの動物性食品に多く含まれるほか、ビタミンAの前駆体である「プロビタミンA」としてニンジン、ホウレン草などの緑黄色野菜に含まれていることも特徴です。プロビタミンAに含まれるカロテンのうち、βカロテンはビタミンAの変換率が最も高いと言われています。しかしβカロテンはカラダの中に入ると、必要な分だけビタミンAに変換されるため、過剰摂取の心配はありません。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムと関わりがあり、カラダづくりをサポートします。食品から摂取するほか、適度に日光に当たることで合成されます。しかし、日照時間は居住地や季節で変動があります。日光浴の時間が少ない場合は、食品からビタミンDを積極的に摂取することを心がけてみましょう。ビタミンDを多く含む食品は、鮭、サンマ、ブリなどの魚類、きのこ類、卵などがあります。

ビタミンE

ビタミンEは細胞膜に存在し、健康維持を助けます。さまざまな食品に含まれているため、極端に偏った食生活をしていない限り、不足することはほとんどないといわれています。ビタミンEを多く含む食品は、西洋かぼちゃ、うなぎの蒲焼き、めかじき、アーモンドなどがあります。

ビタミンはカラダの中で、さまざまな働きをしています。各ビタミンは栄養バランスの整った食事をしていると不足しにくいといわれています。しかし、食事をとる時間が作れないなどの原因で栄養バランスが偏った場合に、不足分を補う選択肢の一つとして、栄養補助食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ミネラルの働き

ミネラルとは、私たちのからだをつくる主な元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のすべての元素のことを指します。からだを構成する元素のうち、酸素が65%、炭素が18%、水素が10%、窒素が3%であり、ミネラルは約4%です。体内で合成されないため、食事からの摂取が必要であり、その数は16種類あります。これら16種類のミネラルのことを必須ミネラルといい、そのうち、1日に100mg以上摂る必要があるものを多量ミネラル、100mg未満のものを微量ミネラルと呼びます。それぞれが、生命活動を維持するための大切な役割を担っており、不足するとさまざまな欠乏症を引き起こす可能性があることが知られています。

目安量と摂取する方法

16種類の必須ミネラルのうち13種類については、1日にどのくらい摂取したらよいかが科学的にわかっていて、基準量として定められています。

ミネラルは、バランス良く摂ることが大事です。ただし、実は、食事から摂取したミネラルがすべてからだに吸収されるわけではありません。種類によっては吸収率が数%にとどまることがあり、吸収されにくいミネラルもあります。
また、食べ合わせやからだの状態によってもミネラルの吸収率は変化します。例えば、カルシウムは、食塩、アルコール、カフェインと一緒に摂取したとき、閉経後や高齢になったときは吸収されにくくなります。
さらに、ヘム鉄(赤肉、レバー、赤身の魚などに多く含まれる)は非ヘム鉄(野菜、卵、牛乳などに多く含まれる)よりも吸収率が高いことが知られており、同じミネラルでもタイプが異なると吸収率に違いが生じることもあります。

必須ミネラルの種類ごとに摂取源となる食品は異なっており、私たちはさまざまな食品からそれぞれのミネラルを摂る必要があります。ミネラル不足とならないためにも、食事の際は、摂取源となる食品の種類にも目を向けながらバランス良く食べましょう。普段の食事で補うのが難しい場合には、サプリメントなどの栄養補助食品を活用するのも一つの方法です。

ミネラルは、からだを構成する元素のうち4%を占めるに過ぎない存在ですが、生命活動を維持するために大切な役割を担っています。毎日毎食、基準量通りに摂る必要はありませんが、数日〜1週間程度の期間で、さまざまな食品をバランス良く食べているか自身の食生活を振り返り、健康的なからだを維持していきましょう。

ダイエットと栄養素の関係

以下では、各栄養素がダイエットにどのように影響を与えるか、またそれぞれをどう管理すべきかについて詳しく説明します。

1. 炭水化物とダイエットの関係

炭水化物の役割

炭水化物は、体にとって主要なエネルギー源です。体内で消化されると、ブドウ糖として血中に吸収され、脳や筋肉などの活動に使われます。特に脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源とするため、炭水化物は極めて重要な栄養素です。

炭水化物制限とダイエット

ダイエットにおいて、炭水化物の摂取量を制限する「低炭水化物ダイエット」(ローカーボダイエット、ケトジェニックダイエットなど)は非常に人気があります。これは、体内で炭水化物が不足すると、代わりに脂肪がエネルギー源として使われる「ケトン体」という状態が生じるため、脂肪が効率的に燃焼されるという理論に基づいています。

しかし、極端に炭水化物を制限しすぎると、エネルギー不足や栄養不足、または集中力の低下や疲労感を引き起こすことがあります。特に、炭水化物は水分を保持する性質があり、摂取量が急激に減ると体重が急激に減るように見えることがありますが、実際には水分の損失によるものです。

適切な炭水化物の選択

ダイエットにおいては、単に炭水化物の量を減らすだけでなく、質を重視することが大切です。精製された白いパンや砂糖などの「単純炭水化物」よりも、食物繊維が豊富で消化がゆっくり進む「複合炭水化物」(全粒粉のパンや玄米、野菜など)を選ぶことで、血糖値の急激な上昇を防ぎ、満腹感を長く保つことができます。

2. 脂質とダイエットの関係

脂質の役割

脂質は、炭水化物に次ぐ重要なエネルギー源であり、1グラムあたり9キロカロリーを提供します。脂質は細胞膜を構成し、ホルモンの生成や脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収を助ける重要な役割を持っています。

ダイエットと脂質の摂取

かつて、ダイエットにおいて「脂質を制限すれば体重が減る」という考え方が一般的でしたが、最近では脂質の質がダイエットに大きな影響を与えることが理解されています。すべての脂質が悪いわけではなく、むしろ健康的な脂質を適切に摂取することが大切です。

不飽和脂肪酸(オメガ3やオメガ6など)は、心血管の健康をサポートし、炎症を抑える働きがあります。これに対して、飽和脂肪やトランス脂肪(加工食品に多い)は、動脈硬化や肥満、心疾患のリスクを高めるため、ダイエット中には避けるべきです。

良質な脂質を取り入れる

良質な脂質を摂取するためには、以下のような食品を選ぶことが勧められます。

• オリーブオイルやアボカド:良質な不飽和脂肪酸を多く含みます。

• 魚(特にサーモンやサバなど):オメガ3脂肪酸が豊富で、心臓病予防や脂肪燃焼を助ける効果があります。

• ナッツや種子:健康的な脂質を提供し、満腹感を持続させます。

脂肪を完全にカットするのではなく、ダイエットにおいては適切な種類の脂肪を選び、適量を摂取することが重要です。

3. タンパク質とダイエットの関係

タンパク質の役割

タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、爪など、体のあらゆる部分を構成する重要な成分です。ダイエット中は特に、筋肉量を維持しつつ脂肪を燃焼するために、タンパク質の十分な摂取が不可欠です。また、タンパク質は消化に時間がかかるため、満腹感を長く保つ効果があります。

タンパク質の摂取と代謝

タンパク質の消化には炭水化物や脂質よりも多くのエネルギーを必要とするため、「食事誘発性熱産生(DIT)」が高く、食後のエネルギー消費を増やす効果があります。これにより、適切なタンパク質を摂取することで、基礎代謝を高め、ダイエット効果を促進することができます。

タンパク質の摂取源

ダイエット中には、高品質なタンパク質を摂取することが推奨されます。以下の食品は、低カロリーでありながらタンパク質を豊富に含んでいます。

• 鶏肉(皮なし):脂肪分が少なく、質の高いタンパク質源です。

• 魚:特に脂肪の少ない魚や、オメガ3脂肪酸を含む魚が理想的です。

• 大豆製品(豆腐、納豆など):植物性タンパク質の良い供給源で、コレステロールが少なくヘルシーです。

4. ビタミンとダイエットの関係

ビタミンの役割

ビタミンは、体の代謝やエネルギー生成、脂肪燃焼に大きく関わるため、ダイエットの成功に不可欠な要素です。ビタミンそのものはカロリーを持ちませんが、ダイエット中において適切な栄養素の吸収や代謝のサポートをし、体が脂肪を効率的にエネルギーとして利用するのを助けます。

ダイエットでは食事量を減らすことが多く、これによりビタミン不足が生じやすくなります。ビタミンが不足すると、体の代謝が低下し、疲れやすくなったり、脂肪の燃焼が効率的に行われなくなる可能性があります。以下に、ダイエットと密接に関わる主要なビタミンとその役割について詳しく説明します。

1. ビタミンB群とダイエット

ビタミンB群は、炭水化物、脂質、タンパク質の代謝に不可欠なビタミンであり、エネルギー生成に深く関わっています。特にダイエット中は、エネルギーの効率的な消費と脂肪の燃焼を促進するため、ビタミンB群の十分な摂取が重要です。

ビタミンB1(チアミン):炭水化物の代謝を助け、エネルギーの生成をサポートします。B1が不足すると、エネルギー不足を感じやすく、疲れがたまりやすくなります。

• 含まれる食品:豚肉、全粒穀物、豆類

ビタミンB2(リボフラビン):脂質や糖質の代謝を助け、エネルギーを生み出す過程で重要な役割を果たします。脂肪を燃焼させるのにも必要です。

• 含まれる食品:乳製品、卵、ナッツ、葉野菜

ビタミンB6(ピリドキシン):タンパク質の代謝を促進し、筋肉の修復や成長をサポートします。また、脂肪代謝にも関わり、効率的な脂肪燃焼を促します。

• 含まれる食品:鶏肉、魚、バナナ、ナッツ

ビタミンB12(コバラミン):赤血球の生成を助け、体の酸素運搬能力を高めます。酸素は脂肪燃焼に不可欠であり、B12が不足すると体脂肪の燃焼が鈍くなる可能性があります。

• 含まれる食品:肉類、魚介類、卵、乳製品

ビタミンB群は、エネルギー代謝の要であり、体が食物から効率的にエネルギーを生成し、脂肪を燃焼するために不可欠です。特に、糖質や脂質、タンパク質の代謝がスムーズに行われるようにするため、これらのビタミンが欠かせません。

2. ビタミンDとダイエット

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持するだけでなく、体脂肪の蓄積を抑制する効果も報告されています。さらに、ビタミンDは筋肉の維持にも関わっており、筋肉量を維持することで基礎代謝が向上し、効率的なダイエットが可能になります。

脂肪細胞の働きに影響:ビタミンDは、脂肪細胞の活動を抑制し、脂肪の蓄積を減らす効果があるとされています。ビタミンDが不足すると、体内で脂肪が蓄積されやすくなり、ダイエットの進行が妨げられる可能性があります。

筋肉量の維持:ダイエット中に筋肉量を維持することは、基礎代謝を高め、体脂肪を効率的に燃焼するために重要です。ビタミンDは、筋肉の発達をサポートする役割を果たします。

免疫機能のサポート:ビタミンDは免疫機能もサポートし、ダイエット中に風邪を引きにくくするなど、健康維持にも役立ちます。

ビタミンDは、主に太陽光を浴びることで体内で合成されますが、食事からも摂取する必要があります。特に、日光にあまり当たらない生活をしている人や冬場には、サプリメントや食事からのビタミンDの摂取を意識することが大切です。

含まれる食品:魚(特にサーモンやマグロ)、卵黄、強化乳製品

3. ビタミンCとダイエット

ビタミンCは、抗酸化作用を持つビタミンであり、体内の活性酸素を中和し、細胞を保護する役割があります。また、コラーゲンの生成を助け、皮膚や筋肉の健康を保つだけでなく、脂肪の代謝にも重要な役割を果たします。

脂肪酸の酸化:ビタミンCは、脂肪酸をエネルギーとして燃焼させる過程に関与しています。ビタミンCが不足すると、脂肪の代謝が滞り、効率的な脂肪燃焼が難しくなる可能性があります。

ストレス対策:ビタミンCはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制する効果があり、ストレスによる脂肪蓄積を防ぐことができます。ダイエット中はストレスが増加しやすいため、ビタミンCの十分な摂取が重要です。

鉄の吸収促進:ビタミンCは、鉄の吸収を助け、酸素を効率よく運搬するためのヘモグロビンの生成をサポートします。これにより、代謝が促進され、エネルギー消費が向上します。

ビタミンCは体内で蓄積できないため、毎日適切な量を摂取する必要があります。特に果物や野菜に豊富に含まれており、これらを積極的に食事に取り入れることで、ダイエット効果を高めることができます。

含まれる食品:オレンジ、キウイ、いちご、パプリカ、ブロッコリー

4. ビタミンEとダイエット

ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、細胞膜を保護し、脂肪酸の酸化を防ぐ働きがあります。特にダイエット中、脂肪が燃焼される過程で生じる活性酸素を中和し、細胞のダメージを防ぐことで、体の健康を維持することができます。

代謝サポート:ビタミンEは、体内での脂肪や栄養素の代謝を助け、エネルギー生成に貢献します。これにより、効率的な脂肪燃焼をサポートします。

抗酸化作用:脂肪が酸化すると細胞がダメージを受け、体に悪影響を及ぼします。ビタミンEは、この酸化を防ぎ、健康的な体の維持を助けます。

ビタミンEは、脂質に溶けるビタミンであり、油脂類を使った料理と一緒に摂取すると吸収が促進されます。

含まれる食品:アーモンド、ひまわり油、ピーナッツ、ほうれん草

1.ダイエットを成功させるためのポイント

ダイエットを成功させ、健康的な体重減少を達成するためには、単に食事量を減らすだけでなく、適切な栄養バランスやライフスタイルの改善が重要です。以下に、ダイエットを成功させるための具体的なポイントを挙げて解説します。

2. カロリー収支を意識する

ダイエットは、カロリー消費がカロリー摂取を上回る状態、つまり「カロリー収支のマイナス」を作り出すことが基本です。しかし、過度にカロリーを減らすことは、栄養不足や代謝の低下を引き起こし、逆効果となることがあります。

適切なカロリー制限:急激な食事制限は、体が飢餓状態と判断し、エネルギー消費を抑えるために代謝を低下させてしまいます。目安としては、1日あたり500~750kcalのカロリー不足を目指し、週に約0.5~1kgの体重減少を目標にすることが理想です。

食べるタイミングを工夫する:1日3食の食事を均等に摂るほか、朝食をしっかり摂り、夕食は軽めにするなど、食事のタイミングを工夫することで、エネルギー消費を効率化できます。

3. 筋力トレーニングと有酸素運動のバランス

ダイエットでは、運動の取り入れ方が成功に大きく影響します。特に、筋肉量を維持し、基礎代謝を向上させるためには、運動が欠かせません。

筋力トレーニング:筋肉量を増やすことで基礎代謝が向上し、ダイエットが進みやすくなります。週2~3回の筋力トレーニングを取り入れることが推奨されます。スクワットやプランクなどの自重トレーニングでも十分効果が期待できます。

有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼を促進し、心肺機能の向上にも役立ちます。週に150分以上の中強度の有酸素運動を目標にすると良いでしょう。

4. 十分な睡眠を確保する

睡眠不足は、ダイエットの敵です。睡眠が不足すると、食欲を抑制するホルモン「レプチン」の分泌が減り、逆に食欲を刺激する「グレリン」が増加します。これにより、食欲が増し、カロリー摂取が増える可能性があります。

睡眠の質を高める:1日7~9時間の十分な睡眠を取ることが推奨されます。また、寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスした状態で眠りに入ることが大切です。

5. ストレス管理

ストレスはダイエットに悪影響を与えます。ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌され、これが食欲を刺激し、特に脂肪や糖分を含む食品を欲しがる傾向が強まります。

リラックス法を取り入れる:ストレッチや瞑想、深呼吸法、趣味に没頭するなど、自分なりのリラックス方法を見つけて、ストレスを効果的に解消しましょう。

適度な休息:ダイエットに集中しすぎることが逆にストレスになる場合もあります。時には休息を取ったり、好きな食べ物を少量楽しむ「チートデイ」を設けることで、モチベーションを維持することができます。

6. 継続可能な食習慣とライフスタイルを作る

一時的な厳しいダイエットよりも、長期的に持続可能なライフスタイルの改善が最も効果的です。無理な食事制限は反動でリバウンドを引き起こすことが多く、短期間の成果よりも、持続的な食生活の見直しが大切です。

小さな目標を設定する:短期的な目標よりも、長期的に達成可能な目標を設定し、徐々に生活習慣を改善していく方が成功率は高まります。例えば、1か月で2~3kgの減量を目指すなど、無理のない範囲で行動しましょう。

食生活の見直し:普段の食事を少しずつ健康的な選択に変えていくことで、無理なくカロリー摂取を減らし、栄養バランスを改善することができます。例えば、外食を控え、自炊の頻度を増やすことや、飲み物を水やお茶にするだけでも大きな変化をもたらします。

7. 水分補給を怠らない

水分補給は、代謝を活発にし、老廃物を排出するために重要です。水分が不足すると代謝が低下し、脂肪燃焼効率が悪くなることがあります。

1日2リットルの水を目安に:特に運動時や暑い時期は水分の損失が増えるため、意識してこまめに水を飲むことが大切です。また、食事前に水を飲むことで食欲を抑える効果もあります。

8. 自分に合ったダイエット方法を見つける

万人に共通する「完璧なダイエット方法」は存在しません。それぞれのライフスタイルや体質に合わせた方法を見つけることが重要です。

様々なダイエット法を試す:低炭水化物ダイエット、インターミッテントファスティング(断続的断食)、カロリー制限ダイエットなど、さまざまな方法が存在しますが、まずは自分に合った方法を見つけるために試行錯誤が必要です。

#ジム#パーソナルトレーニング#パーソナル#パーソナルジム#ダイエット#くびれ#ボディーメイク#ボディメイク#筋膜リリース#肩こり#むくみ#腰痛#肩甲骨#セルライト#姿勢改善#バストアップ#ブライダル#美乳#美尻#美脚#脚痩せ#足痩せ#健康#東京#体験#カウンセリング無料#学割#小顔#整体#猫背#反り腰#骨盤矯正